👶子ども乗せ電動アシスト自転車のメンテナンス注意点
― 家族の安全を守るために、定期チェックを忘れずに ―
こんにちは。
大阪市中央区の サイクルワークス谷町店 です。
毎日の送り迎えや買い物で活躍する「子ども乗せ電動アシスト自転車」。
便利で快適な一方、重量が重く負荷が大きいため、
一般的な自転車よりもこまめなメンテナンスが必要です。
この記事では、親子の安全を守るために絶対に知っておきたい点検ポイントと注意点を、専門店の視点で解説します。
⚠️なぜ子ども乗せ電動自転車は定期点検が必要?
子ども乗せモデルは、通常の電動自転車よりも
約10kg以上重く、ブレーキ・タイヤ・モーターに大きな負荷がかかります。
さらに、チャイルドシートや荷物の重みも加わるため、
・制動距離が長くなる
・スタンドが倒れやすくなる
・フレームのネジが緩みやすくなる
といった“見えないリスク”が生まれます。
特にお子さまを乗せる方は「安全第一」。
定期的な点検で安心して走れる状態を保ちましょう。
🔋1. バッテリーとモーターのチェック
✅ バッテリー
-
満充電での走行距離が急に短くなった
-
電源が入らない/途中で切れる
これらはバッテリー劣化のサインです。
目安は約500〜700回の充電(約3〜4年)。
劣化が進むと坂道走行や長距離移動に支障が出ます。
💡 寿命を延ばすコツ:
-
充電は“残量30〜40%”で行う
-
満充電のまま放置しない
-
夏は高温の車内に置かない
🛞2. タイヤ・チューブは「早め交換」が鉄則
子ども乗せ車は常に重量負荷が高く、
後輪の摩耗が早いのが特徴です。
タイヤの溝が薄くなったり、側面にヒビが入っている場合は、
パンクの前兆。早めの交換が安全です。
| 部位 | 交換目安 | 費用(税込) |
|---|---|---|
| 前タイヤ・チューブ | 2〜3年 | ¥7,500〜 |
| 後タイヤ・チューブ | 2年前後 | ¥8,500〜 |
🧰3. ブレーキの効き・音をチェック
お子さまを乗せた状態ではブレーキ負担が増加します。
以下のような症状がある場合は要調整です👇
-
「キーキー音」が鳴る
-
レバーが奥まで握れる
-
片方のブレーキだけ強い
🚲 ブレーキシュー交換:¥2,500〜(即日対応可)
異音が出るときは、ブレーキシューの硬化やリム汚れが原因。
早期に対処すれば部品交換も安く済みます。
⚙️4. スタンド・チャイルドシートの固定を確認
-
スタンドが勝手に倒れる
-
チャイルドシートが少しぐらつく
このような状態は事故につながる危険信号です。
ネジの緩みは振動で少しずつ進行します。
特に後ろ乗せタイプは、週1回のネジ確認をおすすめします。
🪛5. 雨上がり・洗車後は注油と乾燥を
雨や湿気により、チェーン・ブレーキ・スタンドにサビが発生します。
放置すると「ペダルが重くなる」「スタンドが固まる」原因に。
🧽 対策:
-
水分をタオルで拭き取る
-
可動部に少量のオイルを差す
-
室内や屋根付きスペースで保管
💪サイクルワークス谷町店の強み
― 海外製・中国製モデルにも対応 ―
当店では、**国内メーカー(Panasonic・YAMAHA・BRIDGESTONE)**だけでなく、
**海外製・中国製電動アシスト車(MATE BIKE・ENGWE・ADO・SAMEBIKEなど)**にも対応しております。
他店で「外国製だから対応できません」と断られた方もご安心ください。
・タイヤ交換
・ブレーキパーツ交換
・タイヤ規格(20×4.0など)対応
💬 LINEからでもご予約可能
👉 LINE ID:@527nsdyc
📍まとめ
-
子ども乗せ電動自転車は負荷が大きく、早めの点検が安全の鍵
-
バッテリー・タイヤ・ブレーキ・スタンドを定期確認
-
海外製モデルもタイヤ交換、ブレーキ交換OK!
サイクルワークス谷町店
大阪市中央区東平1-2-4
📱080-3844-6306
🕐営業時間:12時〜20時
🚫定休日:土曜日 他
🔗ホームページ
💬LINE公式ID:@527nsdyc
