こんにちは!
サイクルワークス千里丘店です。
自転車と言えば・・・心配なのがパンクですよね?
誰もが経験があるんじゃないでしょうか。
実はその多くが「空気圧不足」によるものだと知っていますか?
今回は、パンクを防ぐための空気圧の管理方法と、簡単なチェックポイントを紹介します。
なぜ空気圧がパンクに影響するの?
空気が足りないとタイヤがつぶれやすくなり、段差を越えたときにチューブがリムに挟まる「リム打ちパンク」が起きやすくなります。
更に、空気圧が適正より低い状態で走行するとタイヤやチューブが痛みます。
この痛みで穴があいてしまう事も多いです。
つまり、適正な空気圧を保つことがパンク防止の基本です。
走行が軽くなりタイヤの寿命も延びるというメリットもあります。
自転車の種類別・空気圧の目安
自転車の種類 | 目安空気圧 | 特徴・ポイント |
---|---|---|
ママチャリ(シティサイクル) | 約3.0〜3.5bar(300〜350kPa) | 指で押して少し弾力がある程度がベスト |
クロスバイク | 約5〜7bar(500〜700kPa) | 高圧で転がりが軽くなる |
ロードバイク | 約6〜8bar(600〜800kPa) | 体重や路面によって微調整を |
MTB(マウンテンバイク) | 約2〜3bar(200〜300kPa) | オフロードではやや低めでグリップ向上 |
※タイヤ側面に「MAX PRESSURE」などの表示がある場合は、その範囲内で調整するのが基本です。あくまで目安です。
ママチャリ等でよく見る英式バルブという種類の場合、空気圧に目盛りがあっても図れないのでご注意を。
空気を入れる頻度の目安
-
ママチャリ:3〜4週間に1回
-
クロスバイク・ロードバイク:毎週チェックが理想
-
MTB:2〜3週間に1回
自転車のタイヤは自然に少しずつ空気が抜けていきます。
たとえ毎日乗らなくても、月に1回は必ず点検する習慣をつけましょう。
プラスαでできるパンク対策
-
耐パンクタイヤ・チューブに交換する
-
路肩の砂利やガラス片が多い場所を避けて走る
これらを組み合わせれば、日常のパンクトラブルは大幅に減ります。
まとめ:パンクの8割は空気圧が原因!
✅ 適正空気圧を保てば、パンクが減る
✅ 定期的なチェックでタイヤ寿命も延びる
✅ 走りも軽くなります!
ほんの数分の空気チェックで、自転車ライフはぐっと快適になります。
今日から、出発前にタイヤをひと押ししてみましょう!
ちなみに、タイヤの固さをみる際はタイヤの横を押して確認を。