⚡電動アシスト自転車のバッテリー寿命を延ばすコツ
こんにちは。
大阪市中央区の サイクルワークス谷町店 です。
ここ数年、電動アシスト自転車(E-BIKE)の人気が急上昇しています。
特に「MATE BIKE」や「CHINESE E-BIKE」「ENGWE」など、
海外・中国ブランドの電動アシスト車をお持ちの方も増えています。
しかし、そんな中でよくあるご相談が──
「バッテリーの減りが早い」
「フル充電しても距離が短い」
「1年で性能が落ちた気がする」
今回は、電動アシスト自転車のバッテリー寿命を延ばすコツを
専門店の視点からわかりやすく解説します。
🔋まず知っておきたい:バッテリー寿命の基本
一般的な電動アシスト自転車のバッテリー寿命は、
**約500〜700回の充電サイクル(約3〜4年)**が目安です。
ただし、使い方次第で
👉 2年で劣化する場合もあれば、5年以上持つケースもあります。
寿命を左右するのは、
「充電の仕方」「保管環境」「走行習慣」の3つです。
🧠バッテリー寿命を延ばす5つのポイント
① 使い切る前に充電する
「完全に0%になってから充電」はNG。
リチウムイオン電池は深放電に弱く、
寿命を縮める原因になります。
👉 30〜40%残っている段階で充電するのが理想です。
② 充電しすぎない(満充電の放置はNG)
フル充電(100%)の状態で長期間放置すると、
電圧が高いまま固定され、化学劣化が進行します。
→ 充電が終わったら、早めにプラグを抜く習慣を。
③ 高温・直射日光を避けて保管
真夏の屋外や車内など、高温環境に置くと内部セルが劣化します。
特に中国製バッテリーは、温度耐性が国産より低いモデルも存在します。
保管は「涼しくて乾燥した室内」が理想です。
④ 寒冷時は一時的な性能低下に注意
冬場は一時的に走行距離が短くなりますが、
これはバッテリー内部の化学反応が鈍るため。
👉 室内保管で常温に戻せば復活する場合が多いです。
⑤ 長期間使わないときは“半分充電”で保管
1か月以上乗らない場合は、
満充電でも0%でもなく、約50%の状態で保管してください。
半年に一度は充電を行い、セルのバランスを維持します。
🧰海外製・中国製E-BIKEに強い当店のサポート体制
サイクルワークス谷町店では、
国内メーカーだけでなく海外製・中国製電動アシスト車にも対応しています。
※タイヤ、チューブ交換、ブレーキ交換対応
※電子系は対応しておりません。
📍まとめ
-
バッテリーは「充電しすぎ」「使い切りすぎ」「高温放置」に注意
-
3年で寿命が来る前に、点検・クリーニングを!
サイクルワークス谷町店
大阪市中央区東平1-2-4
📱080-3844-6306
🕐営業時間:12時〜20時
🚫定休日:土曜日 他
🔗ホームページ
💬LINE公式ID:@527nsdyc
