🚴♂️ブレーキシューが擦れる音の原因と対処法
― 自転車の「キーキー音」は危険信号かも? ―
こんにちは。
大阪市中央区の サイクルワークス谷町店 です。
お客様からよくいただくご相談のひとつに、
「ブレーキが擦れるような音がする」「キーキー鳴って止まりにくい」
という症状があります。
今回は、ブレーキシューが擦れる音の原因とその対処法を、
プロの整備士目線でわかりやすく解説します。
🔍なぜブレーキから「キーキー音」がするのか?
ブレーキシューは、ゴム素材でできた消耗部品です。
長期間の使用や調整ずれによって、以下のような原因で異音が発生します。
① ブレーキシューの摩耗・硬化
長期間使うとゴムが硬化し、リムにうまく密着しなくなります。
このとき「キィーッ」と高い音が鳴りやすくなります。
→ 寿命の目安:6か月〜1年
② リム(ホイール側)の汚れ・サビ
リムに付着した砂や金属粉、油分が摩擦を生み、音を出します。
→ 雨天走行後や洗車後に発生しやすい現象です。
③ ブレーキシューの位置ずれ
シューがリムの一部に偏って当たると、
走行中でも「シュッ、シュッ」と擦れる音が出ます。
→ タイヤ交換や転倒のあとに起こりやすい。
④ ホイールの振れ(リムの歪み)
段差や衝撃でホイールがわずかに歪むと、
片側だけブレーキが擦れる症状が出ます。
🧰その場でできる応急処置
「走行中に気になる音が出た」というときは、
以下の応急チェックを行ってみてください。
✅ 1. ホイールを手で回してみる
空転時に「シュッ」「チチチ」という音が続く場合、
どちらかのシューがリムに常に触れています。
→ 一度ブレーキレバーを握って離すと、位置が戻る場合もあります。
✅ 2. 汚れを拭き取る
乾いた布やウェスで、リムとブレーキシューの表面を拭き取る。
油分が原因の場合、パーツクリーナーを少量使うのも効果的です。
✅ 3. シューの角度を少し調整
工具がある場合、前方を0.5mmほど内側に向けて固定(トーイン調整)すると、
ブレーキ音が軽減します。
※強く締めすぎるとネジを傷めるので注意。
🧩それでも直らないときは?
以下のような場合は、部品交換やプロの調整が必要です。
| 症状 | 対処方法 | 費用目安(税込) |
|---|---|---|
| ブレーキシュー摩耗 | シュー交換 | ¥1,500〜 |
| シューの硬化・ヒビ割れ | シュー交換 | ¥1,500〜 |
| ホイールの歪み | リム調整 | ¥2,000〜 |
| 異物が付着 | 清掃+調整 | ¥500〜 |
サイクルワークス谷町店では、最短15分〜即日対応いたします。
🧼定期メンテナンスのおすすめ頻度
| 使用頻度 | 点検サイクル | 交換目安 |
|---|---|---|
| 毎日(通勤・通学) | 1〜2か月に1回 | 半年〜1年 |
| 週1〜2回程度 | 3か月に1回 | 1年〜1年半 |
定期的に点検することで、
「リム損傷」「制動距離の伸び」「パンクの誘発」を防げます。
📍まとめ
-
ブレーキ音の主な原因は「摩耗・汚れ・位置ずれ」
-
応急処置で改善しない場合は、早めに点検を!
-
定期メンテナンスで安全&静かな走行をキープ
🏪修理・調整はサイクルワークス谷町店へ
サイクルワークス谷町店
大阪市中央区東平1-2-4
📱080-3844-6306
🕐営業時間:12時〜20時
🚫定休日:土曜日 他
🔗ホームページ
💬LINE ID:@527nsdyc
「ブレーキ音が気になる」「タイヤ交換のついでに見てほしい」
そんな方は、お気軽にご来店ください。
その場で調整・即日修理OKです。
